ホームページの保守管理をしないとどうなる?

目次

ホームページはつくってからが本番

こんにちは!まっすぐWebの細田です。

みなさまはホームページはつくって終わりだと思っていませんか?

実はホームページはつくってからが大事なんです。

ホームページをつくって公開(誰でも見れる状態)にしても、すぐにたくさんのアクセスがあるわけではありません。

時間をかけてホームページの認知度が上がり、徐々にホームページへのアクセスが増えていく感じです。

ホームページの保守管理が大事な理由

なので、長い期間、しっかりホームページが安定的に表示されるよう、ホームページの保守管理が大事なんです。

ホームページのバックアップ

例えば、ホームページのバックアップ。

もしホームページがなにかの不具合で突然表示されなくなった。

そんなときのために、毎月ホームページのバックアップが必要です。

ドメイン・サーバーの管理

ホームページはドメインとサーバーという2つのモノで全世界に表示されています。

ドメインは

https://〇〇〇〇.com

のようなモノ。

これはインターネット上の住所のようなものです。

サーバーは実際のホームページの中身(ファイル)がある場所。

このドメインとサーバーは定期的な契約の更新が必要です。

WordPressの管理

最近はホームページがWordPressというシステムで作られていることが多いです。

WordPressは誰でも簡単に記事投稿ができるというシステムですが、定期的になシステムの更新が必要です。

以上のような定期的な保守管理をしないと、ある日突然ホームページが表示されなくなった、ということになりかねません。

とくに前述のサーバーやWordPressは、どんどんバージョンアップがされていくもの。

最新のバージョンにしないと不具合が起きる可能性が大です。

まとめ

ホームページの保守管理「自分でもできるじゃん」という方もいらっしゃるかもしれません。

でも、実際に自分でやってみると、けっこう専門用語が出てくるなど専門的なことが多く難しいのが現状です。

ですので、ホームページの保守管理はホームページ業者に任せたほうが確実だと思います。

まっすぐWebではホームページの保守管理を代行いたします。

フリーランス(個人事業主)なので素早くレスポンス、気軽に相談できます。

ホームページの保守管理でお悩みなら、ぜひお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「まっすぐWeb」代表でフリーランスデザイナーの細田です。埼玉県さいたま市(浦和・大宮など)を拠点に埼玉県内の自営業、中小企業さまのホームページを制作いたします。制作だけでなく管理・運用も一貫して担当。まっすぐ真面目なホームページ屋さんです。

目次